2016.9.9 : iPhone7 機能
米アップルは7日(日本時間8日未明)、スマートフォン「アイフォーン(iPhone)」の新モデル「7」と「7プラス」を発表した。防水機能や非接触型の決済機能など日本市場で好まれる機能を初採用したのが特徴だ。アイフォーンは日本で最も人気の高い端末なだけに、
年末商戦に向けた台風の目となるのは必至で、国内メーカー勢とのシェア争いが激化しそうだ。
日本では9日から予約を受け付け、16日に発売する。画面サイズは「7」が4・7インチ、「7プラス」が5・5インチ。アップル公式サイト上の価格は「7」が7万2800円(税別)から。「7プラス」は8万5800円(同)から。
非接触型の決済機能への対応は10月下旬からで、同社独自の決済サービス「アップルペイ」を、日本で普及する非接触型ICカードの技術方式「フェリカ」上でも使えるように、日本向けの端末のみ改良して販売する。これにより、
JR東日本の電子マネー兼用乗車券「スイカ」や後払い方式の電子マネー「クイックペイ」など、多くの国内向け非接触型決済サービスを利用できるようになり、アップルによると国内クレジットカード決済の4分の3をカバーする。
更にアップルは使い勝手にもこだわった。新型アイフォーンをICカード型のスイカの上に置くと、残額などの情報が転送され、スイカとしてすぐに使い始められるほか、入金も画面上でクレジットカードを使ってできるという。
非接触型の決済機能や防水は国内の携帯電話端末メーカーが、率先して取り入れてきた技術だった。これらの機能があることを理由にスマホを選ぶ人も多かっただけに、国内勢は「自社の販売にどの程度影響するか分からない」(ソニーのスマホ子会社の担当者)と戦々恐々だ。
一方、「日本勢のスマホほど多様なニーズには応じきれておらず、大きくシェアを奪われることはない」(シャープ)と強気の声も一部にはある。新型アイフォーンはテレビ視聴の「ワンセグ」機能に未対応な上、
京セラや富士通は高齢者が使いやすいスマホ、シャープは花火が一番開いた時にシャッターを切るカメラ機能など各社独自の技術を磨いているためだ。
もっとも、これらの技術こそ「国内でしか通用しないガラパゴス」(アナリスト)との指摘もある。新型アイフォーンの売れ行きによっては国内メーカーは開発戦略を見直さざるを得なくなる可能性もありそうだ。
アイフォーンの新モデル「7」は、初めて防水機能を備え、カメラの性能も上げた。アップルは「7」投入で最近の販売不振の巻き返しを狙うが、「既存モデルの改良にとどまり、革新的な製品を送り出す力が衰えた」との厳しい指摘も出ている。
「これまでで最高のアイフォーンだ」。米西部サンフランシスコで7日開いた発表会で、クック最高経営責任者(CEO)は「7」の出来栄えを誇ってみせた。カメラの設計を変更し、暗い場所でも写真を撮れるようにしたほか、
「7プラス」は二つのカメラを並べることで倍率の高いズームを可能にした。ただ、これらの技術は、韓国のサムスンやLG電子などライバルが先行導入している。米メディアは「『6』の双子」(ウォール・ストリート・ジャーナル)、「革新ペースが鈍っている」(ブルームバーグ通信)と厳しく指摘した。
「次の主力」と一時期待された腕時計型端末「アップルウオッチ」の新モデル「シリーズ2」も同日、発表。プールでも使えるよう防水機能を高めたが、幅広い消費者に欲しいと思わせる魅力はまだ備わっていない。来年は初代アイフォーンの発売10周年とあって、「大幅刷新は来年」との予想が早くも上がる。
アップルは2016年4〜6月期決算で、アイフォーンの販売不振が響き、2四半期連続の減収に陥った。地域別の売上高は、米国が前年同期比11%減、中国では33%減となる中、進学入学時期と重なった日本は23%増と好調だった。
発表会を視察したKDDIの田中孝司社長は「日本での弱みだった防水と決済機能のなさを今回カバーした。(販売は)もう一段上がってくるのでは」と予想する。今後はアップルの業績を日本市場が支える構図が強まる可能性もある。
ソニーが開発した非接触型ICカードの技術方式で、「至福」を意味する「Felicity」と「Card」から名付けられた。読み取り機にかざすと約0.1秒でデータの送受信ができる高速性が売りで、事前入金型の電子マネー「エディ」や乗車券にもなる「スイカ」、
後払い方式の「クイックペイ」など、国内で普及するほとんどの非接触型決済サービスで採用されている。入館証や鍵として使われることもある。フェリカ内蔵の携帯電話端末は「おサイフケータイ」と呼ばれ、米グーグルの基本ソフト、アンドロイドを搭載した国内向けスマートフォンの多くが対応済み。
一方、海外での採用例はわずかで「日本技術のガラパゴス化の象徴」とも言われる。