2016.8.15 : 終戦から71年 全国戦没者追悼式
終戦から71年を迎えた15日、およそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が東京の日本武道館で行われました。
式典には全国から遺族の代表などおよそ6000人が参列しました。
天皇皇后両陛下が菊の花で飾られた式壇に着かれたあと、安倍総理大臣が「皆様の尊い犠牲の上に、
私たちが享受する平和と繁栄があることを、片時たりとも忘れません。戦争の惨禍を決して繰り返さない。これからもこの決然たる誓いを貫き、歴史と謙虚に向き合い、世界の平和と繁栄に貢献し、
万人が心豊かに暮らせる世の中の実現に全力を尽くしてまいります。明日を生きる世代のために、希望に満ちた国の未来を切り拓いてまいります」と式辞を述べました。
そして、正午の時報とともに参列者全員で1分間の黙とうをささげました。
続いて、天皇陛下が「さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。ここに過去を顧み、深い反省とともに、
今後、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」とおことばを述べられました。
このあと、遺族を代表して、フィリピンのルソン島で父親を亡くした、広島県東広島市の小西照枝さん(74)が「戦死の公報が届いたときの祖母、母の落胆した姿、言葉にいい表すことのできない思いでした。再び悲惨な戦争を繰り返すことなく、
世界の平和、命の大切さをしっかり後世に繋ぐべく、たゆまぬ努力をしていくことをお誓い申し上げます」と述べました。
式典ではこのあと、参列者が式壇に菊の花を手向けて、戦争で亡くなったおよそ310万人の霊を慰めました。