2016.4.15 : 気象庁 「平成28年熊本地震」と発表
気象庁は、14日午後9時26分ごろ、熊本県で震度7を観測した地震について、「平成28年熊本地震」と名付けたと発表しました。気象庁は大きな被害の災害に名前を付けることがあり、 地震災害に名前が付くのは5年前の「平成23年東北地方太平洋沖地震」以来です。
今回の地震で熊本県内では、これまでに益城町と熊本市で合わせて9人の死亡が確認されました。
10の市町村で1000人余りがけがをしたということです。
JR九州によりますと、熊本市内で回送列車が脱線した九州新幹線は、脱線した列車の復旧に時間がかかることや余震が続いていることから、博多と鹿児島中央の間の全線で、15日は1日、 すべての列車の運転を見合わせることを決めました。16日以降の運転については今後の状況を見て判断するとしています。
気象庁が午前8時現在でまとめたところ、体に揺れを感じる地震の回数は、震度7が1回、震度6強が1回、震度6弱が1回、震度5弱が2回、震度4が16回で、震度3から1の回数を合わせると116回に上っています。
熊本県によりますと、午前5時現在、県内の505の避難所に4万4449人が避難しているということです。熊本県は水やパン、毛布などの支援物資を各避難所に届け、避難した人たちの対応に当たっています。
国土交通省によりますと、熊本県益城町の九州自動車道の下り線では路面に幅40センチ、長さ30メートルにわたって亀裂が入っています。亀裂の深さは最大でおよそ3メートルあり、 熊本県益城町の九州自動車道の下り線ではトラックがこの亀裂で動けなくなっている様子が分かります。
震度5強を観測した熊本市中央区にある熊本城を, 天守閣を支える石垣が複数の場所で崩れ落ちているほか、多くの屋根瓦が落ちている様です。