2015.9.27 :御嶽山噴火1年 追悼の祈り
死者と行方不明者が合わせて63人に上り、戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から27日で1年です。
ふもとの長野県王滝村では追悼式が行われ、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分に、遺族などが黙とうをささげ亡くなった人たちを悼みました。
去年9月27日に起きた御嶽山の噴火では58人が死亡し、5人の行方がわからないままです。
噴火から1年となる27日、ふもとの長野県王滝村では正午前から地元の自治体が主催する追悼式が行われました。
式には遺族や警察・消防の関係者などが参列し、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分に黙とうをささげて犠牲になった人たちを悼みました。
このあと王滝村の瀬戸普村長が「明確な前兆がなかった今回の噴火は火山予知の難しさを露呈し、山頂近くにいる人たちへの情報伝達や避難など多くの課題を浮き彫りにしました。地元の自治体としては、長野県や火山研究機関などと連携を深め、より確実な安全対策の取り組みを進めていきます」と述べました。
また遺族を代表して、夫を亡くした伊藤ひろ美さんが「情報がきちんと登山者に知らされていれば多くの命が救われたかもしれず、悔しくて仕方がありません。二度とこのような惨事が起こらないよう、噴火を教訓として火山防災体制が整っていくことを望みます。被災者家族も登山者の意識向上のための活動に努力し、一日一日を励まし合い助け合いながら元気で生きていく覚悟です」と述べました。
このあと、参列者たちは献花台に花を手向けて、犠牲者を悼んでいました。
息子の祐樹さん(当時26)を亡くした愛知県の所清和さんは法要に参列したあと、「1年が経ちましたが、なんで息子たちが亡くなったのか、なぜ、私がこの場にいるのか、という気持ちです。朝は山が見えました。今は見えませんが、私の中では、息子が亡くなった山の姿が見えています」と話していました。
また、追悼式に出席した山谷えり子防災担当大臣は、「遺族にとっては、この一年、一日一日が大変な日々で、これからも悲しみが癒えることはないと思う。この大きな悲しみを繰り返さないように、政府一丸となって避難計画の作成やシェルターの整備などを進めて火山防災体制を充実させ、火山災害の被害の最小化に努めていきたい」と話していました。
さらに、王滝村の瀬戸普村長は追悼式に出席したあと、「式典が終わりほっとしている部分はあるが、地域の観光振興をどうしていくのかや、火山の噴火に備えた人材の育成など多くの課題が残っている。
前に進めるように区切りの日にしていきたい」と話していました。
木曽町の原久仁男町長は「尊い命を亡くした遺族の人たちの気持ちが少しでも和らいでほしいという思いでやってきた。式典を、次の一歩を踏み出す1つの節目としていきたい。来年以降も追悼式は続けていきたい」と話していました。
御嶽山噴火から27日で1年 遺族が追悼式
スーパームーン