2015.10.11 : 世界記憶遺産に「東寺百合文書」「抑留・引き揚げ記録」
歴史的に貴重な文書や絵などを対象としたユネスコ(国連教育科学文化機関)の「世界記憶遺産」に、中世の寺院運営について記した「東寺百合文書(とうじひゃくごうもんじょ)」(申請・政府)と、
「舞鶴への生還―1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き揚げの記録―」(同・京都府舞鶴市)が登録された。
●国宝の東寺百合文書
国宝の東寺百合文書は、奈良~江戸時代の約2万5千通もの古文書群。平安時代以来一貫して京都の東寺に収められ、千年以上にわたって守り伝えられてきた。名前の由来は、
江戸前期の加賀藩主・前田綱紀(つなのり)が寄進した百合(100個)の桐箱(きりばこ)にあり、保存に大きく貢献した。
●舞鶴への生還
「舞鶴への生還」は、シベリアに抑留された後、舞鶴港に引き揚げた抑留者らの570点にのぼる記録。抑留生活の様子を約200の和歌にしたため白樺(しらかば)の樹皮につづった「白樺日誌」や、
靴の中に隠して持ち帰ったメモ帳などが含まれ、舞鶴引揚(ひきあげ)記念館に所蔵されている。
◇その他気になる出来事
世界記憶遺産:「南京大虐殺」ユネスコ登録「慰安婦」は却下 中国が申請